放射線室

Image01:放射線室

放射線室では、X 線(レントゲン)や磁場、超音波を用いた装置で検査を行っています。各種検査によって病気の診断や治療に役立つ多くの情報を得ることが出来ます。
また、安全に安心して検査を受けて頂ける環境づくりに努めています。

    当院、診療放射線技師の取得認定資格

  • ・X線CT認定技師
  • ・放射線管理士
  • ・放射線機器管理士
  • ・医用画像精度管理士
  • ・医療情報技師

X線写真撮影

一般的にレントゲン検査と呼ばれ、X線を用いて撮影を行う検査です。初期診断に用いられることが多く、画像診断での基本的な検査といえます。健康診断でおなじみの胸部写真、骨折などの診断で行われる検査もX線写真撮影に含まれます。 人体を透過したX線を画像化するため、透過できない金属類などがあると診断に支障をきたすことがあるので、検査前に着替えをしていただく場合があります。
また、妊娠中、もしくは可能性のある方は検査を受けることが出来ませんので、必ず事前にスタッフにお申し出ください。

ho_img02 ho_img04 Image04:レントゲン

設備

  • X線一般撮影装置:CH-200M、UD150B-40(島津製作所)
  • デジタルX線画像診断システム(CR) : FCR XL-2(富士フィルムメディカル)

 

X線透視撮影

X線を用いて行う検査です。こちらの検査ではリアルタイムで診断を行えることが特徴になります。バリウムを飲む胃の検査はこちらで行います。ほかに脊髄造影や関節に負荷をかけて検査を行うストレス撮影などX線透視の特徴を活かした検査を行えます。H30年、FPD搭載の装置に更新しました。従来の装置より高画質・低被ばく線量で検査を行うことができ、長尺撮影、トモシンセシスなどの特殊な撮影を行うこともできます。
妊娠中、もしくは可能性のある方は検査を受けることが出来ませんので、必ず事前にスタッフにお申し出ください。

ho_img06 ho_img07 ho_img07

設備

  • X線透視診断装置 : SONIALVISION G4(島津製作所)

 

骨塩定量測定

骨塩定量測定は主に骨粗鬆症の診断や治療の経過観察のために行います。
骨塩とは骨の強度(密度・ミネラル)のことで、年齢や疾患などによる骨の変化を診るものです。骨塩定量測定検査では測定値を解析して、正常値と比較し骨塩量を知ることができます。骨粗鬆症はそれ自体が生命を脅かす病気ではありませんが、骨粗鬆症による骨折から介護が必要となるケースは少なくはありません。
検査は4ヶ月に一度検査を受けて頂くことが望ましく、自分の骨状態を知り、予防・治療を行うことが重要となっています。
骨塩定量測定には様々な方法がありますが、当院ではガイドラインにて推奨されている腰椎・股関節によるDEXA法にて測定しております。

ho_img06 ho_img07

設備

  • X線透視診断装置 : SONIALVISION G4 Smart-BMD(島津製作所)

 

X線CT検査

X線CTでは身体の周りにぐるっとX線を当てて撮影を行います。得られた情報を画像処理することであらゆる角度からの自由な方向で画像化でき、3次元の立体的な画像(3D画像)を得ることも可能です。近年の技術開発により短時間で広範囲の撮影が可能となったため、緊急性に優れており、CTは重要な検査となっています。また、当院のCTは最新の被ばく低減機能であるAIDR 3Dを搭載しているため低被ばくで高画質の撮影が可能です。
CT検査ではX線を用いるため妊娠中、または可能性のある方は検査を受けることが出来ません。また、ペースメーカーがある方も検査を受けられない場合がございます。これらに該当される方は事前にスタッフにお申し出ください。

ho_img06 ho_img08 ho_img08

設備

  • X線CT撮影装置 : Alexion TSX-032A:16 列MDCT(東芝メディカルシステムズ)

 

MRI検査

MRIは生体に含まれる水や脂肪の分布を画像化する診断技術です。強力な磁石と電波を利用するため検査にX線を使用しないので放射線被ばくの心配がないことが特徴です。また、MRIでは造影剤を使わずに血管像を描出することも可能です。当院のMRIは開放的な作りになっており、静音機構Pianissimoによってリラックスして検査を受けることができます。
検査室内では強力な磁場が発生しているため、安全に検査を行うために事前に問診を行います。また、検査を受けられる際は必ずスタッフの指示に従うようにしてください

ho_img09 ho_img09 ho_img09

設備

  • MRI装置 : EXCELART Vantage powered by Atlas :1.5T(東芝メディカルシステムズ)

 

超音波検査

超音波を使って身体の内部を診ることが出来る診断技術です。超音波を使って検査するため放射線被ばくの心配はございません。当院では整形外科の分野でも超音波検査を行っており、診断や手術などで活用しております。

ho_img10

設備

  • 超音波診断装置 : HI VISION Avius(日立アロカメディカル)
  •               NEMIO SSA-550A(東芝メディカルシステムズ)

 

医療用画像管理システム

当院では平成25年9月よりフィルムレスの画像管理・運用を行っております。画像処理などの待ち時間が減り、スムーズな画像診断が出来るようになりました。

ho_img11

設備

  • 医療用画像管理システム(PACS) : Rapideye Core TFS-01KX(東芝メディカルシステムズ)
  • 医療連携BOX : infomity(コニカミノルタ ヘルスケア)

 

TOPへ戻る